デッサン、色彩表現、立体表現、作品集作り、イラストレーション、キャラクターデザインなど、 志望校・個人のレベルに合わせて個別に課題を出しています。 1課題ずつ学ぶポイントを説明しながら、実技試験の対策を行います。
●デッサン
道具の使い方、モチーフの置き方、形の取り方、質感や陰影の表現について学びます。
時間制限のある入試ではスピードも必要です。描き方のコツを知って時間短縮しましょう。
●色彩表現
構図、調和配色、表現技法、コンセプトについて学びます。
表現したいイメージをどのように描き出すか、その方法と手順を学びます。
●立体表現
それぞれの素材のおもしろさ、特徴を活かした表現について学びます。
素材の扱い方を知り、加工の仕方を工夫する事でさまざまな表現ができます。
●イラストレーション・キャラクターデザイン
世界観・キャラクター・ストーリーを設定します。その設定やイメージを伝えるため、
どう表現すれば(色、表情、ポーズ、背景など)より良く伝わるかを学びます。
●作品集作りのサポート
一つ一つの作品について、視覚と言葉でストレートに伝わるような作品集作りを目指します。
必要であれば、パソコン(イラストレーター/フォトショップ)を使用した作品集作りも可。
夏にはAO入試、秋には推薦入試・・・と、入学試験が早まってきています!
実技試験対策は、短期とはいえ、時間を要します。
早めに進路を決め、実技基礎の勉強からスタートすることをおすすめします。
実技基礎に加え、志望校の各コースに合わせて徹底個別指導します。
◎下記のようなスケジュールで実技試験対策を行うことをおすすめします。
(*)独学でも絵の勉強はできますが、大変時間がかかります。
実技のポイントを早期に知り、更なる能力アップをし、合格を目指しましょう!
(*)また、能力には個人差があります。
(1年勉強して入学できる人もいれば、2年以上の勉強が必要な方もいます。)
(*)高校1年生までに、進路決定している方も、
早くからの実技基礎のスタートをおすすめします。
時間不足にならないよう、
遅くとも高校2年生の夏から実技の勉強を始めてください。
余裕をもって実技試験に挑みましょう!
「無料体験」「実技試験・入試のご相談」は随時行っています。
お気軽にお問い合わせください。
【合格実績】
■京都市立芸術大学
・デザイン科(3名)
■和歌山大学
・教育学部美術専攻(9名)
■静岡文化芸術大学
・デザイン学部(1名)
■尾道市立大学
・芸術文化学部(1名)
■大阪芸術大学
・美術学科(2名)
・デザイン学科(31名)/成績優秀者(入学金免除者2名)
・デザイン学科2年次編入(1名)
・キャラクター造形学科(11名)/成績優秀者(入学金免除者1名)
・工芸学科(1名)
■近畿大学
・文芸学部 芸術学部(1名)
■嵯峨美術大学
・デザイン学科(3名)
・造形学科(1名)
■京都美術工芸大学
・美術工芸学科(1名)
■京都造形芸術大学
・美術工芸学科(1名)
■東京工芸大学
・マンガ学科(1名)成績優秀者(授業料免除試験合格者1名)
■大阪芸術大学短期大学
・美術デザイン学科(1名)
■奈良芸術短期大学
・美術科(1名)
■大阪美術専門学校
・総合デザイン学科(3名)/授業料免除試験合格者(2名)
・美術工芸コース/授業料免除試験合格者(1名)
・コミック・アート学科(1名)
■OCA大阪デザイン&IT専門学校
・エンタテイメントコンテンツ科(1名)
・クリエーター科/コミックイラスト&漫画(1名)
■和歌山市立和歌山高等学校
・デザイン表現科 (7名)
■和歌山県立和歌山高等学校
・総合学科 (7名)
|
個人情報保護について | お問い合わせ |